
「お腹いっぱい、胸いっぱいの感動ライド!」
後編の始まりです。
陽気なイタリアの伊達男風ガイドライダー「YAMAMICHI」さんから、
次はカレーですよ~とのご案内。
好きです♡カレーライス。
しかし、
この辺りから、上り坂が続いたような気がするけど、
気のせいかな?
がんばってついていきます~

AS5「米里地区センター」になんとか到着。
「米里カレー」をいただくぜ!
ガッツリ、お昼ごはんといったところか。
すでに、腹6分目といったところですけど。
ウフフ♡

具だくさんで、ボリューム満点のカレーライスである!
おいしい~
これで、
HP回復だ。
(おなじみ、はらぺこからの回復)
まあ、腹6分目からの回復といったところか。
母さん!
食べてすぐ、走るのも、
なかなか、
なかなかなんだよ~
(意味不明)

AS6[「伊手地区センター」だ。
手作りのサイクルラックがお出迎え。
カワイイ♡
しかしだねえ~
だんだん、
坂道が増えてきたなあ~
徐々に、
ジョジョに、
ペースが落ちるおじさんです。
3週連続で、スポーツイベント参加はキツイなあ~と
心の中で言い訳するが、
グループライドだから、がんばります~

「菅野農園のフルーツ」をいただきました。
おいしい~
おかわり可だったので、追加でリンゴとナシを食べる。
可能な限りおかわりするのが、私のポリシーである。
(おいしいからねえ~)
エイドステーションが10ヵ所もあるから(エイド0含む)、
いいねえ~
うれしい!!
う~ん、
しかしだねえ~
順調に次のエイドへ進む「チームYAMAMICHI」の中から、
遅れ始めるライダーが...
誰だ~
俺か?
俺だ~
「八幡平ヒルクライム2023」メインコース、年齢別最下位の!
オレ様だ~
すみませんです~
待ってくれている「グループ2」の皆様、後方で励ましてくれるダンディなライダーに感謝です!!

AS7「藤里地区センター」に到着です。
大きな歓声でお出迎えだ~
思わずガッツポーズで入場。
「まだゴールじゃないよ~」と掛け声が。
ズコ~ッ
ノリのよいエイドステーションの皆様でございます。

「がんづき」をいただきました。
おいしいねえ~
お腹いっぱい、の気がするが、
甘いものは別腹というよね~
エへッ♡

何やらエイド会場でどよめきが!
何だ?
参加者のライダーがロードバイクを持ち上げて
記念撮影中でした~
とにかく、盛り上げるエイドステーションのスタッフ。
かなり元気をいただきました!
がんばって次のエイドを目指します。

がんばって長い上り坂を上り、下った後は、
(すみません、記憶があいまいです~)
AS8「田原地区センター」で、
「上小田代メロンピューレ」をいただきました。
個人的にはですね、
今回のエイドで、最優秀賞のドリンクだと思います~
(注 個人の感想です)
飲めばわかる、うまさです。
来年の本大会にぜひご参加ください。

上り坂も終わり、復活!
次のエイドは、
AS9「愛宕地区センター」
「おざ正りんご園のりんごジュレ」をいただく。
うまい!
のど越しを楽しむ?おいしさだ。
(注 個人の感想ですから)

奥州市公式マスコットキャラクター「おうしゅうたろう」
右側のぬいぐるみは第3弾の発売らしいけど、
人気でね、たぶん品切れ状態だった気がするなあ~
宇宙人らしいけどね~
先週参加したランニングイベントにも、
「おうしゅうたろう」コスプレランナーがいらっしゃいましたしね、
(ブログ 第7回東和棚田のんびり2025Runだよ~前編 のとき)
大人気なんですね。
「おうしゅうたろう」さん。
あとは、ゴールの「江刺総合支所」を目指すのみだ。

そして、遂に!
皆様の温かい声援を受けながら、
受付会場にゴールです!!
ガイドライダーの「YAMAMICHI」様、「グループ2」のみなさま、
お世話になりました。
皆様、しっかり合図を行い、危険個所を確認し合いながら、
元気に明るく、安全運転で楽しいグループライドができてよかったです。
来年の本大会で再会できるとうれしいな~
さらに、
イベント関係者、各エイドステーションの皆様、
そして、奥州市江刺の住民の皆様!
温かい支援、声援ありがとうございました。
感動のプレテストでした。
来年の第1回はバッチリだぜ~
今回のテストライドをもとに、
コースの変更や、ミドル、ショートコースの追加、
エイド食の変更などあるかもしれませんが、
充実したエイドステーションでのおもてなしは!
そのままだと思います~
(さらにパワーアップの可能性大だ!)
来年開催の、
「第1回 Giro d' ESASHI」をご期待ください!!
おしまい
